傭兵の基本情報 知っておこう!
こんにちは、初心者傭兵えくれあです。
今回は【ブラウンダスト】 ブラダスでこれだけは知っておきたい傭兵の基本情報を書いていこうと思います。
一応これだけ知ってれば傭兵について何か見えてくると思います。
でわ行ってみましょう!(^^
■目次だよ~(^^
傭兵とは一体何なのか?
傭兵は戦闘で必ず必要となります。
傭兵には色々な種類があり、各職の役割を知らないといけないです。
その前に傭兵にとって共通部分をまとめてみましょう!
傭兵には攻撃範囲がある
- 敵1マス
- 3マス貫通
- クロス範囲
- 9マス範囲
など私が見たところではありますね。
各傭兵で攻撃範囲が異なるので、使えそうな傭兵が出たら1人1人見ていきましょう!
傭兵の星の色で覚醒できるか分かる
銀色 | 覚醒できない |
金色 | 覚醒できる |
紫色 | 覚醒が終わっている |
こんな感じで色分けされてるようです。
やはり覚醒したキャラが強いと思うのでなるべく金色のキャラクターを育てて生きたいですね。
傭兵はスキルを持っている
スキルは本人または味方にバフをかける。
もしくは敵にデバフをかけるスキルに分かれてるようです。
傭兵1体につき最大4っつまで持っていますね。
ほとんどのスキルは攻撃後発動
ほとんどのスキルは攻撃後に発動です。
支援型スキルはそもそも攻撃しないので、これにあてはまりません。
異なる同じ傭兵のスキルは重複する
例を出しましょう。
例えば攻撃UP10%持ちの「アホ」と攻撃UP190%持ちの「エリート」がいたとします。
まずは10%のアホが「えいっ!」って「ダメ太郎」に支援かけたとします。
その後に「エリート」が攻撃UP190%の支援を「ダメ太郎」にかけたとしましょう。
ダメ太郎はデキル太郎になった!(どーん!)
こんな感じですw
それじゃあ基本は抑えたんで傭兵タイプをみていきましょう!
傭兵タイプ:攻撃型
攻撃型は個別攻撃に特化されてます。
敵の防御型を倒したり威嚇してる傭兵を狙撃したりするのに有効。
攻撃範囲によっては最後尾にも攻撃できるので魔法使いや支援を潰していくのもこのタイプですね。
超重要な傭兵のタイプです。
傭兵タイプ:防御型
防御型は高いHPと防御力持ちになってるようです。
主に敵の攻撃に耐えるか、味方を保護するスキルをもっています。
まとめるとドエムってことですね(^^
やっかいな攻撃タイプの傭兵が敵にいたら前に置いときましょう!
もし敵の傭兵が弓とかで一番後ろから狙ってくるタイプだったら後ろに置きましょう。
傭兵タイプ:魔法型
魔法は広範囲攻撃やデバフ要員として使われます。
集まってる傭兵達に魔法ぶちあてるとかなり爽快でスッキリします(^o^)/
そして威嚇している敵を弱体化させるのに有効です。
傭兵タイプ:支援型
支援型は攻撃しませんが、味方を強化することが出来ます。
攻撃しないので最後に残っちゃうと負けになってしまうので注意が必要です。
支援はどのようにすればいいの?
っていう方は下の記事を見ていただければ、基本的な支援の仕組みが理解できると思います。
傭兵のステータスについて
傭兵には色々なステータスがあります。
敵に与えるダメージを決める
支援効果のパワーを決める(支援が100%の時攻撃が20%アップする効果は支援150%の時、1.5倍なので攻撃が30%アップする)
傭兵の体力
攻撃時にクリティカルが出る確率
クリティカル時のダメージ量を決める(例えばクリ100%のときは2倍のダメージになる。)
防御力はダメージを軽減させる比率を決める(100のダメージを貰った時、防御が30%なら70のダメージになる)
敏捷力は相手の攻撃を受け流す確率(受け流した場合、受けるダメージが35%減少。相手のデバフの持続ターンも半分)
こんな感じですかね。
なんか凄い敏捷力って大事な気がしてきました。
そして傭兵は全キャラ最大ランクまで上がるようですが、初期ランクが高いキャラほどステータスが優遇されるようです。
最後に
今回は傭兵の基本情報を書いていきました。
これだけでも知っておけば傭兵についてはだいぶ理解を深めたと思います。
戦闘ガイドで全部見れますので気になったら見てみてください!
それではこの辺で!
でわでわ〜ノシ
よければtwitterフォローお願いします!
→フォローしてね(^^ @えくれあ
後「Destiny」っていうギルド立ち上げました。良ければ入ってくださいな(^^
コメントを残す