質より量?それとも量より質?どっちがいいの(><)
こんにちは、えくれあです。
突然ですが皆さん、こんな悩み持ったことありません?何かを始める時
質より量がいいのか?
それとも
量より質がいいのか?
この2択は生きてる上で1回はやったことがあると思います。
実際Googleで検索かけると色々な考えが出てきますね。
でも私は確実にいえます。
大事なのは「質より量」なんだと断言できます。
なぜ断言できるのか教えますので、気になる人は是非読んでいってください!
ちなみに実績としてこのブログは質より量を軸にして約半年で15万人以上の人に読まれています。
何故質より量なのか?
それは、「量より質」のステージに行くのには「質より量」をこなす事が前提になるからです。
と言われても、良く意味がわかんないですよねw
なので詳しく見ていきましょう。
質より量の最終地点は行動の無意識化
意識してやっていた行動を日常化させるという事
例を挙げましょう。
例えば、あなたは今まで夜はずっと外食でした。
ですが欲しい物が出来てお金の節約のため夜は自分で料理を作ろうと意識して思っています。
一日目はなれない手料理に苦戦するかもしれません。めんどーって思うかもしれません。
料理もそれほど美味しくないと思いますw
ですが1ヶ月、2ヶ月と月日が立つと慣れてくると思います。
そうするとどうでしょうか?
今日の夜は何を作ろうかと無意識に思ってる自分がいると思いませんか?
初日よりかは料理作りも効率化されててめんどくさいとも思わなくなっていると思いますし、味も安定してきていると思います。
これなんです。
意識から無意識への変化
自分で毎日料理を作るという行動を染み付かせた結果、自然に体が動くようになってます。
これが「質より量」の最終結果です。最初は苦痛だったけど日常化しすぎて苦痛じゃなくなる状態。これ凄くないですか?
ここまでくれば自ずと質を求めるようになる
さきほど例を挙げた料理の続きになりますが、ここまでくると質を求めるようになると思います。
もっとおいしい料理が食べたいと。
そして質を自発的に求めるようになります。
質を求めると言うことは「勉強」するということです。
勉強はみんな嫌いだと思いますが、質より量をこなしたあなたはこれを勉強だと思わなくなっています。
だっておいしい料理が食べたいと思い自発的に動くようになってる訳ですからね。
ここではじめて「量より質」に反転します。
こうやっていくと、質を意識して料理をすることになるので量は変わらず質がどんどん上がっていく事になります。
そんな状態が続くとこれがまた当たり前の日常になっていきます。
すると最終的にはいつの間にかとても美味しい料理が無意識に効率よく作れるようになっている訳ですね。
まじでストレスフリーですね。
だってみんな嫌いな勉強なんてしてないですから。ただただ自分の目的のために動いてそれが結果として帰ってるだけ。
ね?ここまで書けば「質より量」が大事だってわかるでしょう?
まとめ
量をこなしてまずは体に染み込ませて日常化しましょう。
そこまでいってから質を追い求めていけば、さらなる飛躍をすることが出来ます。しかも自分でも気づかないうちに。
大半の学生が勉強は嫌いと言いますよね。
すっごい分かります。私もそうだったんでw
ただそれは量をこなすことの苦痛から逃げてるだけなんですよね。ここを逃げなければ勉強は嫌いとかはいわないと思います。
むしろここさえ越えれば勝ち組になれるので1日2時間勉強!って決めたらそれを日常化させるまで歯をくいしばって頑張ってください。毎日2時間が日常化したら質を追い求めていくと効率がいいと思いますよ。そしてむっちゃ勉強が楽しくなる(^^
もしブログで質を極めたいのであれば下の本はおすすめです。
マンガになってて面白いし、格段に文章力あがります。
それではこの辺で!
でわでわ~ノシ
よければtwitterフォローお願いします!
→フォローしてね(^^ @えくれあ
コメントを残す